WORKS

HAMACHO FUTURE LAB

境界を越えた2棟の再生によってエリアの中で手を繋ぎ合うような関係性をつくる

WORKS

HAMACHO FUTURE LAB

境界を越えた2棟の再生によってエリアの中で手を繋ぎ合うような関係性をつくる

本計画は、古くから商店街や卸売業と住居が混在する日本橋浜町エリアにおける2棟の建物と敷地を繋げた複合施設である。今回の建主である安田不動産は、長年にわたり、新旧大小さまざまなハードとソフトによりエリアの価値を高めていた。また同エリアで多く施工を手掛けていたワクトより、本社を移転しオフィスと温浴の複合施設をつくりたいと要望があった。しかし、築44年の鉄筋コンクリート造の建物(以下,コンクリート棟)は屋外避難階段がないことによる用途制限ゆえに活用が難しく、われわれも含めて、事業、設計、施工が一体となったプロジェクトがスタートした。
隣地には築59年の木造住宅(以下、木造棟)。われわれはこの木造棟を取り込み、違法建築であった木造棟を減築して適法化させ、コンクリート棟の避難階段を増築するための余白を生み出した。建物単体では実現できなかった複合用途への再生を、2敷地を横断させ一体化することで可能にした。
避難階段として増築した鉄骨棟は、4本柱の剛接合の純ラーメン構造と、木造棟の既存補強柱と同寸法の3本柱のピン構造で構成した。避難階段という本来は建築に従属する存在が、オフィス・踊り場・デッキスペースを設えることで、2棟の中間領域として、棟を縫うような立体的な横断を促している。2棟の既存建物は耐震補強を行いながら既存壁を解体し、1階を開放した.コンクリート棟の1階はラウンジとし、木造棟や鉄骨棟と裏地に建つ安田不動産が所有する店舗の中庭と接続させ、敷地境界を横断したエリアとの接続を新たに生み出した。

01

木造棟から鉄骨棟をみる.窓からは、階段、RC棟をのぞくことができる.   02

03

安田不動産のまちづくりで手掛けられた、 THOUSEの裏庭と接続するような新たな開口を設けた   04

 

05

06

07

既存の外観   08

敷地設計のプロセス

面積の実態違反であった木造を減築させた.対象敷地は、支持層がかなり深く、狭小敷地での杭工事を効率化する敷地形状を形成しつつ、既存の木造棟に存在したアイコニックな鉄骨補強柱を残すように境界を設計した。

木造棟の既存の鉄骨柱   09

解体中の木造棟   10

11

一部減築した木造部分を上から見る   12

RC棟と木造棟の間から上を見上げる   13

工事中、RC棟から鉄骨棟をみる.2棟をつなぐ新しい開口   14

RC棟、鉄骨棟、木造棟をつなぐため、RC棟の壁を解体しながら耐震補強をおこなった.

2階平面図

RC棟2階から木造棟をみる   15

避難階段という本来は建築に従属する存在が,オフィス(画像右)・踊り場・デッキスペースを設えることで,2棟の中間領域として,棟を縫うような立体的な横断を促している.

16

敷地境界をみる.木造棟と鉄骨棟が境界をはさんで同じ大きさ、同じ位置の窓をもち、境界を越えた繋がりを形成.

 

17

RC造、木造の改修部に挟まれる新築部は、狭い敷地での施工性を鑑み軽量で自由度の高い鉄骨造を採用した。

RC棟に接する部分に、構造の主体となる、250角の角形鋼管で構成される純ラーメン架構を配置、それに従属させる要素として、木造棟側には120角の角形鋼管ピン柱で構成するボリュームを配置している。接続する2棟の建物を縫う中間領域として、部材の構成にヒエラルキーを与えることで新築部にも反映させている。

避難階段という特性を付与させつつ、1階から2階に接続する部分は避難階段を拡幅させている。

 

18


安田不動産の日本橋浜町でのまちづくり.小さい開発と、大きな開発を共存させながら、この町がはぐくんできた文化や空気感を継承している。

CREDIT
■設計
建築 ワクト 再生建築研究所
構造 BEYOND ENGINEERING 木村洋介
イシクラカズヒロ構造アトリエ
■設備 エノモト設備設計
■施工 ワクト
■事業主 安田不動産

 

CREDIT
TOP ,01,03~07,11,15,17,18 撮影:ナカサアンドパートナーズ

RELATED

VIEW MORE